社会の持続可能性に貢献し、挑戦するモビリティカンパニーであり続ける
Hondaは創業期より「環境保全」と「安全の達成」を使命と位置付けてきました。環境負荷ゼロの循環型社会の実現、交通事故死者ゼロの達成といった高い目標を掲げ、取り組み続けるとともに、様々な領域で社会の持続可能性に貢献していきます。
Hondaは創業期より「環境保全」と「安全の達成」を使命と位置付けてきました。環境負荷ゼロの循環型社会の実現、交通事故死者ゼロの達成といった高い目標を掲げ、取り組み続けるとともに、様々な領域で社会の持続可能性に貢献していきます。
好奇心や冒険心のおもむくままに、自由に行動して、新しい世界を体験し、新しい自分に出会いたい。
そんな意志をもって動き出そうとしている世界中の人を支える原動力であり続けたい。「自由な移動の喜び」を環境負荷ゼロで実現したい。
実現するのは簡単ではないかもしれない。難問だからこそ、Hondaは諦めずにチャレンジし続けていきます。
企業活動や従業員の行動や判断の基準となっている「Honda フィロソフィー」を指針とし、Hondaがめざす姿の実現への活動を通して、社会課題を解決し、その先にある企業の成長を達成したいと考えています。
そこで21世紀の方向性として、「存在を期待される企業」を掲げ、「喜びの創造」「喜びの拡大」「喜びを次世代へ」という取り組みを推進しています。
Hondaのサスティナビリティにとって重要なことは、ステークホルダーの期待・要請を踏まえた商品やサービスを通して、世の中に価値を提供すると共に、環境や社会に対する負荷削減、そして社会課題の解決に貢献することだと考えています。